参考 【江戸に関連する情報】

【お伊勢参りの費用】
江戸から往復90日 6両 60万円
宿代1泊2食200文、蕎麦1杯16文、もち・団子5文、わらじ15文:合計236文(約7500円/日)

【水事情】

【長屋と上水道】
江戸庶民の暮らしと長屋

http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/reference-8.html
   表長屋(1階が商い、2階が住居で裕福な人が住む)と裏長屋(一般庶民が住む):
 長屋の入り口に木戸があり、大家は裏木戸を明け六つ(朝6時ごろ)に開け、暮れ六つ(夜6時ごろ)に閉めた。裏長屋は棟割り形式の平屋が普通で、広さ9尺X2間/約3坪か9尺X3間/約4.5坪が多く「九尺二間の奥長屋」と称され六畳一間の広さが基本となっているその中に入り口の土間や煮炊きをする竈が付いているため実際に部屋として使えるのは四畳半で会った。それが居間兼寝室で、押し入れは無く布団はたたんで部屋の隅に置き衝立で隠していた。

【食事】
食文化
http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/sub-index3.html
 江戸庶民の食事:1日2食 → 3食(朝、煮炊き用の釜で1日分の飯を一度に炊いた
 食事は一汁一菜が基本で、白米、みそ汁、たくあんなどの漬物に根菜の煮物や魚の煮つけなどのオカズを揃えた。
  四大名物食(江戸前四天王)
1)蕎麦~~、2)寿司~、3)てんぷら~、4)うなぎの蒲焼き
http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/reference-16.html
醤油

【江戸時刻】

添付ファイルの画像

日の出と日没の時間を基準に一日を12刻に分けた不定時法である。
明け六ッ(日の出)、暮れ六ッ(日没)が基準。
日の出から日没を六等分するのが昼の一刻、日没から日の出を六等分するのが夜の一刻。
明け六ッ(日の出)、暮れ六ッ(日没)が基準。それぞれを6等分したのが一刻。
一刻≒2時間 半刻(はんとき) ≒1時間 四半刻(小半刻)≒30分 30分以下の表現はありませんでした。

数の場合(時刻を言う)
夜九つは 24:00 夜九つ半は 1:00

干支の場合(時間を言う)
子の刻は午後11時~午前1時

春・秋分の日はちょうど一刻が2時間となる(表)。これに比べ、夏は昼の一刻が長く、夜の一刻が短い(短夜という)。冬は昼の一刻が短く、夜の一刻が長くなる。~
午前~ 0時-夜九ツ(子ノ刻)
1時-九ツ半
2時-夜八ツ(丑ノ刻)
3時-八ツ半
4時-暁七ツ(寅ノ刻)
5時-七ツ半
6時-明け六ツ(卯ノ刻)*日の出の30分前
7時-六ツ半
8時-朝五ツ(辰ノ刻)
9時-五ツ半
10時-昼四ツ(巳ノ刻)
11時-四ツ半

午後
12時-昼九ツ(午ノ刻)
13時-九ツ半
14時-昼八ツ(未ノ刻)
15時-八ツ半
16時-夕七ツ(申ノ刻)
17時-七ツ半
18時-暮れ六ツ(酉ノ刻)*日没の30分前
19時-六ツ半
20時-宵五ツ(戌ノ刻)
21時-五ツ半
22時-夜四ツ(亥ノ刻)
23時-四ツ半

【江戸郊外三大相撲】
江戸期の奉納相撲が以下の三社で行われた。
http://www.buccyake-kojiki.com/archives/1030476075.html
渋谷氷川神社(渋谷区)、大井鹿嶋神社(品川区)、世田谷八幡宮(世田谷区)の三社
1)渋谷氷川神社(渋谷区東)
 [社 格]江戸七氷川
 [御祭神]素盞鳴尊、稲田姫命、大己貴尊、天照皇大神
 [ご利益]縁結び、良縁、五穀豊穣、身体壮健
 [相 撲]金王相撲と言われ、相撲場の跡が今に残る
2)大井鹿嶋神社(品川区大井)
 [社 格]-
 [御祭神]武甕槌神
 [ご利益]交通安全、商売繁盛、厄除け、家内安全など
 [相 撲]境内に土俵や見物のさじきが作られ素人相撲
3)世田谷八幡宮(世田谷区)
 [社 格]郷社
 [御祭神]八幡大神、仲哀天皇、神功皇后
 [ご利益]厄祓い、必勝祈願、身体壮健、家内安全など
 [相 撲]勝敗で来年の吉凶、現在も東農大相撲部が奉納

【江戸七氷川】
https://blog.goshuin.net/edo-7hikawa/
江戸に鎮座していた七所の氷川神社
1)赤坂御門外の社 (港区赤坂 赤坂氷川神社)
2)今井の盛徳寺の内の氷川の社 (港区赤坂 赤坂氷川神社)
3)麻布一本松の市中の社 (港区元麻布 麻布氷川神社)
4)羽根田村にて新堀近き所の社 (不詳)
5)下渋谷にて羽根田の屋敷の社 (渋谷区東 渋谷氷川神社)
6)上水の鰭なる萬年寺山の社 (渋谷区本町 氷川神社)
7)巣鴨の入口なる氷川の社 (文京区千石 簸川神社)

【江戸八富士】
https://travel-noted.jp/posts/13756
江戸八富士
 富士講(冨士信仰)
 お(鉢)八巡り(右回りが習わし)
1)高田富士:水稲荷神社(1779年(安永8年)水稲荷神社(高田稲荷明神社)の境内、江戸最古の富士塚として知られていた、早稲田大学9号館の場所にありましたが、昭和30年代後半に大学拡張の際に取り壊された
2)千駄ヶ谷冨士塚:鳩森八幡神社(寛政元年(1789年)の築造で、現存する都内最古の富士塚)、都の有形民俗文化財に指定、JR千駄ヶ谷駅から徒歩で5分ほど、高さは6メートルほど
3)浅草寺の冨士塚
4)谷中の冨士塚
5)松坂屋の冨士塚
6)日暮里の冨士塚
7)神田明神の冨士塚
8)小石川後楽園の築山富士

【江戸八所八幡宮巡り】
https://jinja-gosyuin.com/edohassyohatimangu/
1)富岡八幡宮(江東区)
 「深川八幡」として江戸庶民に慕われた下町の八幡さま
2)御田八幡神社(港区)
 奈良時代に「東国鎮守の神」として祀られた社
3)大宮八幡宮(杉並区)
 源頼義が見た端兆が期限・「東京のへそ」に鎮座する八幡さま
4)市谷亀岡八幡宮(新宿区)
 太田道灌による勧進が期限・ペットと共にお詣りできる八幡さま
5)穴八幡宮(新宿区)
 源義家逸話が残る八幡さま・「一陽来復」のお守りで有名な早稲田の総鎮守
6)西久保八幡神社(港区)
 お江が「関ケ原の戦い」の戦勝を祈願した八幡さま
7)鳩森八幡神社(渋谷区)
 民間伝承による小祠が起源・都内に現存する最古の富士塚や将棋堂など見処たっぷり
8)金王八幡宮(渋谷区)
 渋谷のルーツがここに・平安後期に建立され、春日局も篤く祈願を重ねた八幡さま

【江戸三名桜(郊外三銘木)】
http://www.watarigraphic.com/sakura/konnou.php
1)金王八幡宮の金王桜(渋谷区指定天然記念物)
 長州緋桜 一枝に一重と八重が混ざって咲く珍しい桜
2)円照寺(新宿区北新宿3-23-2)の右衛門桜(継木の名手であった柏木村の武田右衛門に因む)
3)白山神社のご神木「白旗桜」
 昭和10年国の天然記念物に指定されたが、2年後に枯死し、現在はその後継樹である。 東京都文京区白山5-31-26
 八幡太郎義家御旗を立給いて祈願せられた時の桜木
 http://www.watarigraphic.com/sakura/list_tokyo.php

【青山七福神】
http://www.asahi-net.or.jp/~uy7m-ssk/tokyo.htm#aoyama
・玉窓寺 港区南青山2-7-8 (恵比寿) 曹洞宗
・長泉寺 渋谷区神宮前6-25-8-306 (大黒天) 曹洞宗
・梅窓院 港区南青山2-26-38 (弁財天) 浄土宗
・高徳寺 港区北青山2-10-26 (毘沙門天) 浄土宗
・長谷寺 港区西麻布2-21-34 (福禄寿) 曹洞宗大本山・永平寺別院
・善光寺 港区北青山3-5-17 (寿老人) 浄土宗の尼寺
・仙寿院 渋谷区千駄ヶ谷2-24-1 (布袋尊) 日蓮宗

【御府内八十八ヶ所霊場】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%BA%9C%E5%86%85%E5%85%AB%E5%8D%81%E5%85%AB%E7%AE%87%E6%89%80
7)源秀山 室泉寺(真言宗) 渋谷区東
9)古碧山 龍巌寺(臨済宗) 渋谷区神宮前
10)観谷山 聖輪寺(真言宗) 渋谷区千駄ヶ谷
11)光明山 荘厳寺(真言宗) 渋谷区本町 幡ヶ谷不動尊

1番 高野寺(現在の高野山東京別院、港区高輪3丁目)
2番 雨宝山 二尊院(抜弁天の旧別当・廃寺、新宿区余丁町)
3番 金剛山 多聞院(新宿駅周辺、世田谷区北烏山に移転)
4番 永峯山 高福院(品川区上大崎二丁目)
5番 金剛山 延命院(港区南麻布三丁目)
6番 五大山 不動院(港区六本木三丁目)
7番 源秀山 室泉寺(渋谷区東三丁目)
8番 盤谷山 光雲寺(廃寺、品川区上大崎二~三丁目あたり)
9番 三光山 浄性院(廃寺、渋谷区神宮前二丁目あたり)
10番 観谷山 聖輪寺(渋谷区千駄ヶ谷一丁目)

【東京三十三観音霊場】
https://nippon-reijo.jimdo.com/%E6%8E%B2%E8%BC%89%E9%9C%8A%E5%A0%B4%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7%2F%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E9%9C%8A%E5%A0%B4%2F%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%B8%89%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E9%9C%8A%E5%A0%B4%2F
8)渋谷山 東福寺(天台宗) 渋谷区渋谷3
9)慈雲山 長泉寺(曹洞宗) 渋谷区神宮前6
12)代々木山 雲照寺(真言宗) 渋谷区西原3
13)観谷山 聖輪寺 (真言宗) 渋谷区千駄ヶ谷1

【大東京百観音】
https://nippon-reijo.jimdo.com/%E6%8E%B2%E8%BC%89%E9%9C%8A%E5%A0%B4%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7%2F%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E9%9C%8A%E5%A0%B4%2F%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%99%BE%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E9%9C%8A%E5%A0%B4%2F
57)慈雲山 長泉寺(曹洞宗)渋谷区神宮前6
58)観谷山 聖輪寺(真言宗)渋谷区千駄ヶ谷1

【江戸五街道】
(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93 )
日本橋を起点に伸びる東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の五つを指した陸上幹線道
 街道名 起点 終点 距離(km) 宿駅数 宿駅間平均距離(km) 区間数
・東海道: 江戸日本橋 大阪 575(km) 58 9.7(km) 59
・中山道: 江戸日本橋 草津 530(km) 67 7.8(km) 68
・日光道中: 江戸日本橋 日光 150(km) 21 6.8(km) 22
・奥州道中: 宇都宮 白河 84(km) 9 8.4(km) 10
・甲州道中: 江戸日本橋 下諏訪 214(km) 22 9.3(km) 23
江戸時代の海運と五街道
http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/reference-11.html

【宿駅制度】
適当な間隔に宿場を置いて、各宿場に人足と荷駄用の馬(伝馬)を一定数常備し、幕府公用の役人の荷物運搬にあたらせた。
・東海道:一宿場につき 人足100人・馬100疋
・中山道:一宿場につき 人足50人・馬50疋
・甲州街道:一宿場につき 人足25人・馬25疋

【渋谷区の歴史的樹木(図説渋谷区史)】
(名松)
・円座の松(江戸十八松):原宿 龍岩寺・・・富岳三十六景

画像

・鈴掛の松(江戸砂子):千駄ヶ谷八幡社門前・・・江戸名所図会

画像

  寛永の頃、徳川家光公が此の地で御鷹野の節、御鷹の鈴が門前の大木の松(鈴懸松)の枝にかかりしと也(江戸名所図絵)。
  文政8年、境内の火事で境内の竜頭松とこの門前の鈴懸松が類焼してしまった。
  この鈴懸松は有名であり、「十方庵遊歴雑記」に「東武三十六名松」として書かれた。
   鈴かけ松 千駄ヶ谷 八幡前
   遊女の松(御鷹の松) 寂光寺門前(三代将軍家光公の放鷹の折、樹下に憩いて鷹の名をそのまま遊女の松と呼ばれた)

画像

大正7年(1918)明治神宮外苑競技場(現国立霞ヶ丘競技場)造成のために買上げた霞岳町の敷地内に境妙寺という古寺があった。昔、徳川3代将軍家光(1603~1651)が鷹狩の途中この寺に休息していたところ、江戸城から飛び去っていた、「遊女」と名づけた愛鷹が飛んで来て、庭前の松の枝に止まったので家光は大へん喜び、この松をその鷹の名をとって「遊女の松」と名づけたと伝えられる。後の世の人々が「お鷹の松」或いは地名をとって「霞の松」とも呼んだ。碑文にある2代目の松(樹齢推定200年 高さ4メートル)は昭和39年(1964)、東京オリンピック開催のための拡張工事の際に取り去られ、碑石は競技場代々木門内に移設されていたが、このたび現在地に移し、新たにこれに黒松を配したものである。  昭和54年(1979)10月 明治神宮外苑
   笠松   原宿 竜岩寺
・遊女の松:寂光寺(境妙寺:明治に中野区に移転)・・・江戸名所図会

画像

寂光寺(千駄ヶ谷)境妙寺
天台宗、高耀山惠雄院という。千駄ヶ谷大神宮の隣にあつた。(千駄ヶ谷八幡の条に合致せる天祖神社参照)元和年中麹町地獄谷(今の三宅坂附近)に建立。本尊阿彌陀如来。寛永六年千駄ヶ谷に移つた。はじめ小湊誕生寺末の日蓮宗である。元禄十一年十一月、住僧罪を犯して遠島に処せられ、翌十二年東叡山の末寺となり、天台宗に改めた。この時の開基を、大僧都円雄という。尋で天保五年、寺号をも改めて境妙寺と称した。本尊阿彌陀如来。境内二千六百十二坪。弁天堂、護摩堂、閻魔堂、鐘楼(梵鐘の銘貞享五年。)及び大通院、真立院、善龍院の三支院がある。三支院は、享保年間焼失してから寺跡を失い、弁天は伝慈覚大師作で、弁財天百社参りの第二十九番として名高く、閻魔も閻魔百ヶ所参の一として、知られている。また閻魔堂の附近に、聳える古松を、遊女の松という。東武三十六名松の一つであつた。(「渋谷区史」より)
・鞍掛松(一本松):富士見坂:・・・江戸名所図会 承保2年5月源義家が奥州征伐の時に芦毛の馬を松の木につないで鞍を掛けた松として有名になった。
・出世松(人喰い松):神宮通り一丁目渋谷松竹付近)区画整理で妨げとなったので宇田川町の歯科医が移転しようとしたら夜中に転んで右肋骨を折ったり、移転の発起人が罹病したり、近所のコックも高熱に罹ったり、枝を切った町会議員が死亡したなどで、人食い松と呼ばれたが、供養を行ったら蛇神が住むとか弁財天が宿るとか俗信仰を集め、出世松と呼ばれ小祠が建てられた。
・常盤松:旧常盤松町101番地田中家内にあって島津藩士某の常盤松碑があった。源義朝の妾常盤が植えたものや吉良頼康の妾常盤が植えたものの二説がある。渋谷金王丸は義朝・頼朝二代の臣であった。終戦まであったものは樹齢400年ほどの巨松であった。
・鎮座の松:旧金王町71番地 金王八幡境内にあった神木36株の一つ。大永の兵火の時に八幡の神体が鎮座させられたというのでこの名がつけられた。 ・宗吾の松(桜):旧宮代町1番地  「佐倉義民伝」で有名な宗吾が捕らえられて縛られたという伝説のある佐倉宗吾松が日本赤十字社短期大学敷地内(下総佐倉の堀田家の下屋敷跡にある。
(桜)
・金王桜(金王町71番地:江戸三名桜) 「紫の一もと」には、~金王丸が手植とて、金王桜といへり”とあり、松尾芭蕉が”しばらくは花の上なる月夜かな”の句碑が傍らに建てられている。
・代々木の樅
(榎)
御萬榎(旧千駄ヶ谷2丁目29番地)
千駄ヶ谷(鳩森)八幡神社東側の道を南行し、瑞円寺墓地裏側がつきるところに榎稲荷として祀られている「おまんえのき」があり、榎の巨木があった。上は二つに分かれて人が逆立ちしたように見え、根のところは大きい空洞となっていて、その形から一種の性的信仰から縁結び、子授かり、子供の病気平癒などのご利益があるとされています。

【江戸土地活用】
武家地:70%、町人地:15%、寺社地:15%
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E8%97%A9%E9%82%B8
・武家地:拝領屋敷(3ヶ所以上):上屋敷、中屋敷、下屋敷
・上屋敷:大名とその家族が住む屋敷
・中屋敷:世継ぎや隠居した殿様が住む屋敷
・下屋敷:主に庭園など別邸としての屋敷
・蔵屋敷:年貢米や特産物を収蔵した蔵を有する屋敷(海運のため、墨田川や江戸湾の沿岸部に立地)

【千駄ヶ谷周辺の江戸藩邸とその跡】
・西条藩松平家上屋敷 (渋谷区渋谷):青山学院大学
・彦根藩井伊家下屋敷 (渋谷区代々木):明治神宮
・高遠藩内藤家四谷内藤新宿下屋敷 (新宿区内藤町) :新宿御苑
・薩摩藩島津家下屋敷 (渋谷区東 旧常磐松町):常陸宮邸(常盤松御用邸)

【江戸五色不動(江戸の守護寺)】
https://life-info.link/fudou-myouou/ 
・目黒不動 源泉寺 目黒区 天台宗
・目白不動 金乗院 豊島区 真言宗
・目赤不動 南谷寺 文京区 天台宗
・目黄不動 永久寺(台東区)、景勝寺(江戸川区) 天台宗
・目青不動 教学院 世田谷区 天台宗

【お不動様(不動明王) 煩悩の深い人を導く仏様】
https://life-info.link/fudou-myouou/ 
現世利益(厄除け、勝美必勝、病気退散、家内安全、商売繁盛、合格祈願、安産祈願、交通安全)
縁日は毎月28日
御祈祷は護摩焚き
・高幡不動尊 金剛寺 日野市 真言宗
・目黒不動尊 源泉寺 目黒区 天台宗
・大本山成田山 新勝寺 成田市 真言宗~  ・深川不動尊(成田山別院) 江東区
・成田山大阪別院(明王院)寝屋川市~ 


【東京十社めぐり】
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/htmls/tokyo10.html
昭和50年、昭和天皇様のご即位50年を奉祝して、元准勅祭神社(明治天皇が明治元年11月8日、幣帛を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願されたお社)を巡拝する十社巡りが企画されました。(10月10日は、十社巡りの日です。)
1)富岡八幡宮(深川八幡)
2)芝大神宮(芝神明さま)
3)日枝神社(山王さま)
4)品川神社
5)氷川神社
6)根津神社(根津権現)
7)神田神社(神田明神)
8)亀戸天神社(東宰府 亀戸天満宮)
9)白山神社
10)王子神社(王子権現)

【長屋と上水道】
江戸庶民の暮らしと長屋

添付ファイルの画像

http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/reference-8.html
 表長屋(1階が商い、2階が住居で裕福な人が住む)と裏長屋(一般庶民が住む):
 長屋の入り口に木戸があり、大家は裏木戸を明け六つ(朝6時ごろ)に開け、暮れ六つ(夜6時ごろ)に閉めた。裏長屋は棟割り形式の平屋が普通で、広さ9尺X2間/約3坪か9尺X3間/約4.5坪が多く「九尺二間の奥長屋」と称され六畳一間の広さが基本となっているその中に入り口の土間や煮炊きをする竈が付いているため実際に部屋として使えるのは四畳半で会った。それが居間兼寝室で、押し入れは無く布団はたたんで部屋の隅に置き衝立で隠していた。

【食事】
食文化
http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/sub-index3.html
 江戸庶民の食事:1日2食 → 3食(朝、煮炊き用の釜で1日分の飯を一度に炊いた
 食事は一汁一菜が基本で、白米、みそ汁、たくあんなどの漬物に根菜の煮物や魚の煮つけなどのオカズを揃えた。

  【四大名物食(江戸前四天王)】
1)蕎麦~~、2)寿司~~、3)てんぷら~~、4)うなぎの蒲焼き~
http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/reference-16.html
醤油

【名所江戸百景】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E6%89%80%E6%B1%9F%E6%88%B8%E7%99%BE%E6%99%AF
http://www.mnagano.net/edo100/indexmap.html
浮世絵師の歌川広重が安政3年(1856年)2月から同5年(1858年)10月にかけて制作した連作浮世絵名所絵


添付ファイル: fileedotime.png 49件 [詳細] fileedo_nagaya.png 87件 [詳細] file千駄ヶ谷八幡宮.png 80件 [詳細] file御鷹松.png 73件 [詳細] file円座松.png 78件 [詳細] filemap1.png 42件 [詳細] filejakouji.png 77件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-02-19 (月) 12:50:05 (61d)